三重県のパワースポット神社

当サイトでは アフィリエイト広告を 利用して 商品を紹介しています。
近畿

三重県のパワースポット神社おすすめ5社を紹介いたします。

伊勢神宮【三重県・伊勢市】

三重県伊勢市にある神社であります、伊勢の神宮【お伊勢さん・大神宮さん】と称されます。

天照坐皇大御神をまつる皇大神宮と衣食住の守り神である豊受大神宮の2つの正宮があり、一般には内宮と外宮と呼ばれています。

また神宮が管理する宮社は125社あるそうで、神宮125社と呼ばれるそうです。

日本全国から多くの方が伊勢を訪れ、内宮と外宮を合わせると1年間に約800万人の方が,参拝されるそうです。

またお神札・お守りは、神宮と参拝者・皆様とを結ぶ大切な絆です。

神棚にお神札を納める方法になりますが、お扉が1つの神棚は、手前が神宮大麻・その奥に氏神様次にその他の崇敬神社のお神札をお祀りし、3つの神棚は、中央に神宮大麻・右に氏神様・左にその他の崇敬神社のお神札をお祀りするそうです。

神宮には目の前に広がる豊かな自然が素晴らしいです。

参道を踏みしめる音、鳥たちのさえずりに耳を澄ましながら身に心に生命力を頂けますね。

猿田彦神社【三重県・伊勢市】

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社です。

また全国約2千社の猿田彦神社を祀る神社総本社『土地祇猿田大本宮』は、鈴鹿市の椿大神社となっています。

猿田彦神が、二二ギの先導をしたことから、道開き・交通安全・方位除けの神社として信仰されているようです。

熊野古道【三重県・熊野市】

三重県南部に広がる熊野古道は、世界遺産にも登録された歴史ある参詣道です。

古くから伊勢と熊野を結ぶ道として、自然豊かな山道や石畳などの町並みを歩くことができます。

また熊野古道のスピリチュアルスポットを紹介いたします。

花の窟神社・日本最古の神社といわれ巨岩をご神体とする場所であります。

鬼ケ城・伝説では、鬼が住んでいたと言われダイナミックな景観と大自然のエネルギー。

馬越峠・美しい石畳が残る峠道で日本一美しい古道と言われているようです。

波田須神社・海の安全を祈る為に建てられ、旅の安全や人生の道しるべを願う方が訪れます。

熊野古道は、観光だけでなく心を癒してくれる場所、自分をリセットしたい方にお薦めな場所になりますね。

玉三稲荷神社【三重県・桑名市】

三重県で古くから信仰を集める玉三稲荷神社は、商売繫盛・家内安全にご利益があると評判のお稲荷様。

朱色の鳥居をくぐると、凛とした空気に包まれ参道を歩くだけで心が洗われるような感覚になり、地元の人からは (玉三さん)と呼ばれて愛されています。

見どころは、朱色の鳥居をくぐると一気に神聖な空気に包まれ参道は清らかで、自然の気持ちが引き締まります。

社殿は、趣があり静かに参道できる雰囲気です。

是非とも、商売繫盛・家内安全のご利益・朱色の鳥居と落ち着いた社殿・地元の人々に愛される信仰の場所で心を整えるパワースポットとして魅力的、私も参道を歩きたい気持ちです。

風穴【三重県・大紀町】

三重県の大紀町の山間に、阿曽の風穴があります。

風穴とは、地下から冷たい空気が噴き出す洞窟です。

長い年月をかけて石灰岩が侵食され自然の力だけで作り上げた洞窟。

外の気温が30度を超えていても、中は10度前後です。

人の少ない穴場スポットなので、聞こえるのは風と水滴の音だけ、静けさの中に自然のと息吹を感じる癒しの時間ですね。

三重県にもこれだけのパワースポット神社がありますので、是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました